シャワーを浴びずに8年間:医師自らが実験台になった結果は

人生の2年間を費やすシャワータイム
始まりは2015年
「体はだんだん慣れてくる」
ハンブリン氏の先駆者たち
手洗いと歯磨きはこれまでどおり
髪はシャンプーで洗わない
段階を踏んでシャワーをやめる
周囲の視線は気になる
人間臭さを取り戻す?
『クリーン:新しい肌の科学、スキンケアを減らす美学』
近代の再発明:流れる水
「シャワーは一つの偏愛」
エコロジカルな姿勢
選択は人それぞれ
時間をかけて移行プロセス
これからもシャワーは浴びない
人生の2年間を費やすシャワータイム

「ぼくらは人生の2年間をシャワータイムに費やしている。どんなに無駄なことをしているのだろうか?」:ジェームズ・ハンブリン医師が投げかけたこの問いは衝撃を読んだ。そんなに無駄ならシャワーを浴びるのはやめた方がいいのだろうか。名門イェール大学の講師も務めるハンブリン氏は、「そのとおり」と答えている。

写真:Instagram - @jameshamblin

始まりは2015年

2020年に行われた『BBC Mundo』のインタビューで明かしたように、ハンブリン氏は2015年からシャワーを浴びていない。その決断の正しさは、日に日に確かなものになっていると彼は語る。だが、何年もシャワーを浴びないとどんな感じがするものだろう。医師自らその経験を語っている。

写真:Instagram - @jameshamblin

「体はだんだん慣れてくる」

「だんだん慣れてきて、それがふつうの状態になります」とハンブリン氏は請け合う。彼はイェール大学公衆衛生大学院の講師であり、予防医学の専門家だ。

写真: Instagram - @jameshamblin

ハンブリン氏の先駆者たち

「ほとんどシャワーを浴びずに暮らす人を僕はたくさん知っています。だから、そういう生活が可能だとは知っていました。でも、自分の体で試してみたかったんです。(…)自分でやってみて分かったんですが、石鹸や制汗剤を使わずとも、体は少しずつ慣れてきて、いやな匂いがしなくなります」

写真:Unsplash - Jesse Orrico

手洗いと歯磨きはこれまでどおり

ジェームズ・ハンブリンは以下のことを実地に確かめている:「洗浄力の強い石鹸を使うのをやめれば、肌はさほど脂っぽくなくなります」。もちろんハンブリン氏も、手はひきつづき石鹸で洗っているし、虫歯を防ぐために歯磨き粉を使って歯を磨いている。

写真:Unsplash - Nat Belfort

髪はシャンプーで洗わない

では、髪はどうか。「まずシャンプーが髪にそなわる自然の油脂を取り除き、コンディショナーがそれを化学的に合成された油に置き換えます。このサイクルを断ち切れば、あなたの髪はシャンプーなどを使う前の元の姿を取り戻します」と、ハンブリン氏は語る。

写真:Unsplash - Erick Larregui

段階を踏んでシャワーをやめる

もちろん、ハンブリン氏の実験には時間がかかっている。「効果てきめん、とはいきません。変化は一朝一夕には訪れないのです。実のところ、シャワーをやめたり、シャンプーやボディ・ソープ、制汗剤の使用をやめたりする過程は段階的なものでした」

写真:Instagram - @jameshamblin

周囲の視線は気になる

「シャワーを浴びたくなる瞬間はありました。単にシャワーが恋しくなるとか、臭いが気になるとか、体がべとべとしているときにそう思うのです。ですが、そういった気持ちは徐々になくなっていきました」と、彼は回想する。

人間臭さを取り戻す?

『アトランティック』の掲載記事「シャワーをやめても、人生は止まず(I Quit Showering, and Life Continued)」でハンブリン氏は、人間の皮膚に住む微生物に注意をうながし、微生物たちの環境がシャワーなどで損なわれることによって、悪臭を作る細菌が増えやすくなると語る。だが、じきに微生物の環境はバランスを取り戻し、「バラの香りやAXEフレグランスボディスプレー」とはならずとも、ただ人間の匂いに戻るという。

写真:Instagram - @jameshamblin

『クリーン:新しい肌の科学、スキンケアを減らす美学』

となると、ハンブリン氏はどんなふうに体を洗っているのか。「水だけを使って、さっと洗う。特に髪に汚れがついたときはそうするのがよい。もっとも、手で髪をこすってやり、ときどき櫛を入れるだけで、皮脂を剥がして取り除くことができる」と、彼はその著書『クリーン:新しい肌の科学、スキンケアを減らす美学(Clean: The New Science of Skin and the Beauty of Doing Less)』で説いている。

写真:Instagram - @jameshamblin

近代の再発明:流れる水

今日行き渡っている衛生意識は、その本によると、近代になって生まれた概念である。なぜなら「大多数の人が(蛇口から)流れる水を使えるようになったのは、ここ100年のこと」だからだ。

写真:Instagram - @jameshamblin

「シャワーは一つの偏愛」

かくしてジェームズ・ハンブリンは、シャワーを浴びることを「健康上の必要というより、一つの偏愛」だと定義する。ハンブリン氏が請け合うように、シャワーを謳歌する人がたくさんいるのと同様、シャワーを浴びない人も現にいるのだ。

写真: Unsplash - Robert Guss

エコロジカルな姿勢

そこにはミニマリスト的思考も働いているとハンブリン本人が指摘している。彼の選択は、シャワーの時間を削り、体に使う製品を減らし、水を節約する。エコロジーの観点からみて素晴らしい決断だといえるだろう。

写真:Unsplash - Rizal Hilman

選択は人それぞれ

もちろんハンブリン氏は、「こうすべきだと誰かを諭すつもりは毛頭ない」と念を押す。実際に自分でやってみて、自分にとってはうまくいったことをお話ししているだけ、というスタンスでこの本は書かれているのだ。もっとも、肌にトラブルを抱えている人にはぜひとも、彼のやり方を試すよう薦めてはいる。

写真:Instagram - @jameshamblin

時間をかけて移行プロセス

「時間をより短く、回数をより少なく、お湯の温度をより低く、使うソープをより少なくしていけば、いずれシャワーをやめられる」と彼は書いている。と同時に、肌の健康はそれぞれの人が送る生活スタイルの結果だということにもハンブリン氏は注意を促す。睡眠時間、食事、ストレス、運動、飲酒などの総和として現在の肌はあるのだ。

写真:Unsplash - Heather Ford

これからもシャワーは浴びない

肌の健康は「内から外へ」向かうものであり、「パーソナルケア」を謳う製品は「外部に適用され、特定の部分に効果をもたらす、局所的な解決策」だと彼は指摘する。かくしてジェームズ・ハンブリンは、シャワー生活には戻らないという原則を守り、2015年から今にいたるまでその姿勢を貫いている。

写真:Instagram - @jameshamblin

ほかのおすすめ